のんびり薬膳*

心地良い毎日を過ごすためのヒント

時間を整えてみました

久しぶりの投稿になってしまいました。

最近、周辺がバタバタと忙しくなり

まさに”忙殺”されていました。

 

薬膳は体の健康維持のために始めたこと。

でも、体とこころはもちろん繋がっていて

こころの不調が積み重なると

体にも良くない影響が出るのです。

 

あまりに忙しすぎたのと

まだ、私は頑張れる!っていろんなことを詰め込みすぎた結果

こころにも体にもお疲れサインが出てしまいました。

主人と話しあって解決できることは委ねてみようと思い

話しあいをして気がついたのは

”毎日時間に追われて、余裕がなくなり不満が出る”

ということ。

 

これは、私自身の問題だ。と気づけてから

時間の使い方を見直そうと思い

よく読んでいた本を久しぶりに開いてみました。

 

f:id:nonbiri-yakuzen:20210612134409j:plain

時間を、整える。

タイトルがそのまま!今の私にぴったり!

この本の中で気になったことを参考に4つの取り組みをしました。

 

①何のために時間を作るのかを明確にする

②時間と行動を視覚化する

③できないことのやりかたを見直したり、”やること”の断捨離をする

④主婦にも営業時間を作る

 

一番やってみてよかったなぁと思ったのは

②行動の視覚化 です。

f:id:nonbiri-yakuzen:20210612134910j:plain

私はこんな風に書いてみたのですが、

書き出してみることによって

「もっとこの時間を有効に使えば自分の時間が確保できる!」

「あ、これ別に毎日やり続けなくてもいいな・・・」

と、たくさんの気づきがあって頭の中がクリアになっていきました。

(結果、行動の断捨離をして4時間自由時間を確保!新しいリズムで健やかに過ごせいています***)

 

時間は、目に見えないもの。

目に見えないと”忙しい”が先行しすぎて余裕を失くすことがあるけれど

書いてみると実はそんなに忙しいわけじゃなかったなって気づけたり(笑)

時間を見えるようにすることで、際限ないような感覚も

終わりがあるということが見えてきます。

本当にしたいこと、やらなくてはいけないことも一緒に整理して

1日の時間を追われるのではなく、充実して使っていきたいですね。

 

 

 

こころのお疲れサイン

+わけもなく涙が出たり、ちょっとしたことで泣いてしまう

+些細なことでイライラして、イライラすることに後悔して落ち込む

+何をやっても自分はダメな気がしてしまう

+家族に対して高圧的や素直になれなかったり、気を遣えなくなる

+愚痴を言ってもスッキリするどころか自己嫌悪になる

 

このサインが1つでもではじめた時は、心がお休みを求めいていると思って

デジタル関係はすべてオフにして30分でもいいので

思いっきり好きなことをすることをお勧めします*

 

次回の、のんびり薬膳さんは?***夏の養生のお話です!

 

今日もきげんよくいきましょう!

 

 

おやつ*あずき麹としらたま

f:id:nonbiri-yakuzen:20210527213037j:plain

 

今日の関西地方は朝から大雨。

湿気で体中重くなりがちなので、体内の水はけをよくして

梅雨も軽やかに乗り切りたい!

 

そんな季節にぴったりの食材が「あずき」。

利尿作用が強く、むくみをとるのにもオススメ!

あずきと言えば大福やどら焼きなど甘いお菓子。

こんな美味しいお菓子で梅雨を乗りきれるならいくらでも食べま〜す!

と、言いたいところですが・・・

砂糖をいっぱい使って甘く煮たあずきだと胃腸に負担がかかる上に水を溜め込んで逆効果。

食べ方としてオススメなのはあずきのアクもできればとらずに

あずきごはんやスープですが・・・私はやっぱりあんこを食べたい・・・

 

と!いうことで、あずき麹を作ってみました。

あずき麹とは、あずきを麹で発酵させたもの。

麹で発酵させれば砂糖を使わなくても自然の甘みでとても美味しくなります!

 

あずき麹のオススメポイント

・普通のあんこより底カロリー、糖質オフに!

・麹には善玉菌がたっぷり含まれている上に、あずきには食物繊維が豊富。

 便秘解消の作用も!

・米麹の原料はお米なので糖質は確かに高めですが、あずきの持つビタミンB1が

 糖質の代謝を促してくれるて、疲労回復に◎

 

そして薬膳的あずきのオススメポイント↓↓↓

f:id:nonbiri-yakuzen:20210527213049p:plain

あずきの効能

・強い利尿作用と解毒作用があり水の代謝を助ける食材

・皮膚の湿疹、むくみ解消、疲労回復や肩こり、筋肉痛の改善にオススメ

・水の代謝を促し巡りもよくなるので産後の母乳不足にもおすすめ

・鉄分やポリフェノール、食物繊維も豊富なので女性の味方な食材!

 

梅雨を乗り切るには胃腸に負担をかけないことが大切ですが

甘いもので癒される時間も欲しい・・・

そんな時に元気のでるおやつを食べて

体に良いことしたぞ〜♪と気分良くおやつ時間を楽しみたいですね*

ちなみにあずき麹は粗熱をしっかりとってすぐ冷凍すれば1か月もちます。

白玉もたくさん作って冷凍すればおなじく1か月程日持ちするので

作り置きしておくと手軽に楽しめます。

あずき麹は解凍するとき火入れせず、自然解凍して60度以下に温めてくださいね*

 

<あずき麹の作り方>

・あずき 100g

・米麹 100g

1:1の割合で作る

①あずきを300mlのお湯で煮ます(あずき量の3倍の水で煮る)

 ⚠︎本来はここでアク抜きをするのですが私は今回していません。

  えぐみが苦手な方はアク抜きをして通常の砂糖を入れない流れで

  あずきを柔らかくなるまで煮てください 

②柔らかくなったあずきを60度以下まで冷ます

③冷めたらあずきに麹を混ぜる

 (ミートソース程のどろっと感になると思います。お水が多く感じたらドロっとするよう調整を。)

④ヨーグルトメーカーに60度8時間でセット。だいたい2時間ごとにかきまぜると発酵がまんべんなく進みます

 

※私はヨーグルトメーカーを使用。甘酒を作る要領で炊飯器でもできます

※乾燥麹でも生麹でも同量の対比でできますが、乾燥麹の場合水分が足らなくなることがあるので水の量が気をつけてください

 

 

今日のポイント

✔︎梅雨のジメジメには水はけの良いあずきがオススメ

✔︎あずきは女性の味方!しかし砂糖を使ったあんこの食べ過ぎはNG

✔︎あずきはできればアクもいただくのがオススメ

✔︎発酵の力も使って元気のでるおやつを常備しておこう

 

次回の、のんびり薬膳さんは?***日々のご飯のお話です

 今日もきげんよくいきましょう!

 




 

小満*オススメの食べ物

先日は久しぶりにとても良いお天気!

風も気持ちよかったので 

午前中は家族で緑の多い川沿いを朝散歩。

 

新緑のもみじが風に揺れて

爽やかな朝を過ごせました♪ 

小満らしく一気に気温も上がって今年の夏も暑そうな雰囲気を感じました。

 

そして梅雨〜夏の養生を始めるとき!

今日は小満にオススメの食べ物についてお話したいと思います。

 

小満にオススメの食べ物

小満の時期って?というお話は前回触れたのですが

nonbiri-yakuzen.hatenablog.com

 

この時期は湿気で胃腸が弱りやすい上、急な暑さで体に熱がこもってしまい

冷えた飲み物やアイスなどを食べ過ぎて体を冷やしてしまうと

胃腸も冷えて食欲不振に・・・そして夏バテになってしまいます。

胃腸をいたわる食材をスープや蒸し料理といった温かく消化に良い食べ方で

いただき、夏に向けて胃腸の元気をキープしましょう*

 

<胃腸をいたわり元気を補う食べ物>

・ジャガイモ、なが芋、かぼちゃ等の いも類

・インゲン、そら豆、ミックスビーンズ等の 豆類

・人参、きのこ類、とうもろこし、アボガド

f:id:nonbiri-yakuzen:20210524215227p:plain

 

そして大切なのは「苦味」のある食べ物をとること!

小満の頃から気温も高くなって汗をかきやすくなり心臓に負担がかかる季節になってきます。

そんな時は体から余分な熱をとって、暑さから体を守ってくれるのが「苦味」なのです。

 

<苦味のある食べ物>

緑茶、コーヒー、にがうり、ピーマン、ミョウガ、シソなど

そうめんの薬味たちは特にこの季節ピッタリ!

f:id:nonbiri-yakuzen:20210524215255p:plain

 

湿度が高くなるため体に余分な水も溜まりがち。

余分な水を体の外に流しつつ、体の熱も適度に冷ます食材も一緒にとっていきましょう。

 

<余分な水を巡りを良くする食べ物>

 ・トマト、ナス、きゅうり、とうがんといった夏野菜

・はとむぎ、とうもろこしのヒゲ、緑豆など豆類

※とうもろこしのヒゲはお茶があるので、そちらを飲んでもらうのがオススメ!

 とうもろこしの味がほんのり甘く飲みやすいお茶です。

 輸入食品が売っているお店で取り扱いがあることが多いです。

豆類は体の水の巡りを良くしてくれるので、体が冷えやすい人は豆類をとるのが◎

f:id:nonbiri-yakuzen:20210524215343p:plain

 

今日のポイント 

✔︎苦味をとって 夏に備えて暑さに負けない体を作っておく

✔︎イモ類を食べて胃腸をいたわりながらパワーチャージ

✔︎豆類で水の巡りを良くしつつ胃腸に優しくしてあげる

✔︎暑い日は夏野菜を食べて体の暑さを冷ましてあげよう!

 

旬のものを食べるのが一番オススメの養生なので、

スーパーで旬の夏野菜を見かけたら是非手にとってみてください!

 

次回の、のんびり薬膳さんは?***日々のごはんの話

今日もきげんよくいきましょう!

 

 

暦の上では「小満」

早くも梅雨入りしましたね〜

早すぎますよね〜・・・

体も全然準備出来てなかったので、慌てて梅雨と夏の養生を始めましたが

あまりの雨と家の中にこもりすぎで、0才息子と遊ぶのも家遊びのネタが尽きて

めちゃめちゃダラダラ過ごしてます。ねっころがりながらしか相手してない・・・

 

しかしながら、暦の上では今日から「小満」と言って

太陽のパワーがますます満ちてきて植物も農作物も虫もあらゆる生き物が

すくすくと成長していく季節!

昔は麦も穂をつける時期なので、穂がついて少し安心=小満という意味もあったそう。

「暦」は薬膳にとって養生の目安となる節目。

 今日は小満の時期に気をつけておきたいことのお話です。

 

 

この時期、本来は梅雨前ですが今年はもう梅雨いり!!

梅雨特有のジメジメ➕気温の上昇➕4月からの環境の変化や、また広がってしまったコロナの影響で心身ともに大きく疲れてしまいがち・・・

薬膳ではこの季節こころや胃腸に不調が現れやすい時。

(本来なら小満の後に梅雨が来るのだけど、今年は梅雨いり早すぎ)

薬膳で胃腸に優しい食事をこころがけて、こころを休ませてあげるため睡眠をたっぷり取りましょう!

 

 

今日のポイント

✔︎4月からの緊張感や気候の差で心身ともに疲れやすいとき。

 気持ちいいくらいの運動と睡眠をしっかり!(運動のしすぎは✖︎ほどほどに)

✔︎胃腸に優しいスープや消化の良いものを心がけて腹八分目に

 

 

 

次回の、のんびり薬膳さんは?***小満のときにオススメの食材の話

今日もきげんよくいきましょう!

薬膳って?

連休明けから気持ち良い日が続いていたのに

急に梅雨入りになりましたね。

季節の変化にみなさま体調はついていけていますか?

私はすっかり体が重くなりかけています・・・

 

こんな風に季節の影響を受けて体調は変化していきます。

季節の変化やその日の体調、体質、症状に合わせて

その日に自分が必要としているものを

美味しくいただく。

それが薬膳です。

 

今日は、薬膳について少しだけ詳しくお話ししたいと思います。

 ・薬膳の歴史

・薬膳のポイント

・今日から始める薬膳

 

薬膳の歴史

「薬膳」とは中国医学中医学)の理論を基礎とした食事のこと。

様々な食材を用いて健康維持や病気の予防と治療にも役立ってきました。

薬膳と聞くと難しそうなイメージですが、私たちが普段毎日食べている

人参、じゃがいも、トマト、きゅうり・・・これらすべてが薬膳の材料!

自然界に存在するすべての食材が薬膳の材料なのです!

中国には「薬食同源」という言葉があり、

「薬も食べ物も源は同じ」という考え方があります。

歴史の中でどの食材がどのような味と性質を持って心身にどう影響を与えるのか

研究し、食べやすい味で体に大きく変化を与えないものが日常の食べ物となり

効能や毒性の強い食べものは、体に与える影響も大きいため薬として利用されるようになりました。

例えば、生姜は体を温める力や発汗させる効能があります。

冷えて温めたいと思って食べれば「薬」となり、

空腹を満たすために食べれば「食べ物」になる。

同じものでも目的に応じて薬にもなり、食材にもなるということ。

薬膳は目的を持って食事をする。ということなのです。

 

薬膳のポイント

 では、薬膳を暮らしに取り入れる「目的を持つ食事」とは、どうしたらいいのでしょうか?

ポイントは食べる人の体と心をよく観察することです。

 

例えば、

朝起きたら肩こりがひどい・・・・

➡︎血流が悪い(巡りが悪い)

雨が降っていていつもより寒い

➡︎体の中の余分な水を排出しながら温める(温める、巡りをよくする)

 

体が熱ければ冷ましてあげる、巡りが悪ければ巡らせる。

元気ややる気が出なければ補ってあげる。

といった具合にちょっとしんどいなぁ・・という「ちょっと」の不調に気がつくことが大切です。少しの不調の間にバランスを取り直すことで、毎日を心地よく過ごしていけるようになります。

 

そして、今日は朝からとても調子が良い!という場合もそのまま終わらせてしまうのではなく

なんで調子がいいのかな?と少し考えてみてください。

昨日は元気がなかったから、夜ご飯に鶏肉と野菜をたっぷりのスープを食べたからかな!

(補う食材を胃に優しいスープで食べたから)

昨日は雨だったけど、今日はとてもいいお天気だから!

(水が滞りやすい体質なのかも。雨の日は利水効果のあるものを食べてなるべく巡らせよう)

など気づけることがあれば、何か不調が出た時に対処しやすくなります。

 

今日からはじめる薬膳

私たちの体は気候や環境の変化に影響を受けやすく、

それらが影響して体のバランスを崩しやすくなってしまいます。

体のバランスが乱れるとこころのバランスも乱れやすくなり、イライラしたり落ち込みやすくなったり・・・

夏が苦手で夏になると体調を崩す、といった季節による体調の変化がある人もいると思います。なので、薬膳をはじめる時には

 

「いつ(季節、食事の時間帯)

 どこで(暑い地域なのか、クーラーの効いた部屋なのか)

 誰が(体調、体質など)

 どのように(温めて、蒸して等調理と温度)

 食べるか(食べ合わせはどうなのか)」

 

ということに注目して食べる食材・調理方法を決めていきましょう。

 

正直、これってとても難しい・・・・。

そしてなれるまで毎日考えるのは困難!

なので、まずは「今日の自分の調子は?」と自分に尋ねてみて

一番初めに出てくる不調を改善するための食材をメインに食べることから始めてみましょう。

 

 

薬膳ははじめにお話しした通り、体に大きく変化を与えないものが日常の食べ物となり、その食材を中心に献立を決めるもの。なので、薬のように即効性があるわけではありません。

しかし、食事は毎日欠かすことはありません。

体に入ってくるものは、必ず蓄積されて、影響を与えます。

ポテチ毎日食べてたら太る、というようなことです(笑)

その日にすぐは太ったってわからないけど、毎日食べてたら気づけばお腹出てきてた!!

みたいなものです。

人の体調は毎日変わります。「今日、今、の体調」を知り、バランスをとる。

そうやって毎日積み重ねていけば、バランスが崩れても整える自分だけの方法を見つけることができるようになるはずです。

バランスを上手にとって、心地よい毎日になるようできることから始めてみましょう!

 

 

 

 

 

 

まいにちを健やかに。

はじめまして。

薬膳インストラクターのマヤです。

 

1年365日。

日本には四季があり、季節の移ろいを楽しみながら生活したいところですが

年を重ねていくほど仕事に家事に生活に追われ、あっという間に時間が過ぎます。

年が明けたと思ったら桜が咲いて春になり、

気づけば桜が散ったな〜と思っていたら暑い夏がやってくる。

今年の夏は暑すぎない?と思っている間に枯葉が散ってて

慌ててコートの準備をしていたら、冬になっていた・・・

気づけば秋はどこいった?

 

そんな忙しい私たちは日々を過ごすのに精一杯。

特に最近は季節ごとの寒暖差も激しく

体の順応もままならないまま、気づけば心身ともに疲れが・・・

ストレス発散や〜!と朝からビールを飲んでみたり

夜な夜なYouTubeを見たり、ダラダラ過ごして大好きなお菓子を頬張る。

一時的に発散されるけれど、歳を重ねるごとにこの発散がのちの疲れになって

一段と体が重くなったまま、また忙しい毎日へエンドレス・・・

 

これは、すべて私の自身のはなし。

みなさんにも、共感いただけることがあるのでは?と思っています。

この生活はそれはそれなりにこなしていけるのですが、

無理をしていると、少しの不調だったはずが

どこかで必ずバランスを崩し、結果病気として体の外に現れてきます。

 

そうなる前に、少しの意識と知識で小さな不調を予防して

気持ちよく健やかに日々を過ごしてみませんか?

 

薬膳は病気になる前に予防・改善するため

自分の状態を知り、体質・季節・症状に合わせて

食材を選び、自分のためのオーダーメイドの料理を食べること。

食べるだけでソッコー不調が改善!というわけにはいかないけれど、

毎日の食事を意識して、季節にあった過ごし方を無理なく取り入れることで

確実に以前より毎日が元気に過ごせるようになっていきます!

 

このブログでは、

 ・薬膳について

・体質、症状別おすすめの養生

・食材別効果、組み合わせ

・季節の過ごし方

 

などを発信していきたいと思います。

 私もまだまだ新米インストラクターで

自分の不調に向き合いながらの毎日ですが、

薬膳による生活の変化で、少しづつ悩みが解消されつつあります。

どんな風に対応し、改善したのかも日記がわりに共有していけたらいいなと思います。

 

継続は力なり。

頑張りすぎず、のんびり取り入れながら

健やかな毎日を一緒にめざしていきましょう!